2013年『心ひとつに運動』企画 相双支部エリア内作業ボランティア

東日本大震災の写真と福島原発周辺の現実
相双支部エリア内作業ボランティア①

 8月9日(金)〜11日(日)にかけて、新東京支部から菅家執行委員、高橋(卓)執行委員、外立2普分会書記長の3名で福島県相双支部(相馬市・双葉町周辺)に居住する組合員宅の作業ボランティアに参加した。初日は、福島駅到着後、レンタカーで今回の宿泊先である原町ステーションプラザホテルへ向かう。車中、今回行動を共にする南関東地本都留支部の坂本さん、深澤さん、池谷さんと地本責任者の東京地本小林執行委員の挨拶兼自己紹介を交わし、今後のスケジュールを確認する。

 初日は作業ボランティアの予定はないため、被災状況確認と称した現地視察を実施。このエリアは、原発事故の影響で放射線量が高い地域があるため、立ち入りが一部制限される。話し合いの結果、263号線を海岸沿いまで走り北上することとした。見知らぬ土地での行動に戸惑いながらも、なんとかナビを頼りに走り海の見えるところまで辿り着く。

 途中、瓦礫の山や壊れた乗用車が未だ放置されていて衝撃を受けた。
 また、この地域特有の除染作業中の旗が掲げられているのを目の当たりにして、この災害の深刻さを痛感した。

 地震と津波で損壊したのであろう車道を走っていると、東北大震災で甚大な被害を受けた原町火力発電所手前の北泉海水浴場にたどり着き車を停めた。かつては、多くの海水浴客で賑わっていたであろうこの場所も、今ではもの寂しい状況であった。相双支部の方が、『海の近くに住んでいるのに海で遊ぶことができなくなった。ここの子供たちは遊び場がなくなった。本当に可哀相だ。』そう嘆いていた事が忘れられない。

 震災の影響で地盤沈下した砂浜は、子供たちが遊泳するにはあまりに危険な海岸となってしまった。そこから原町火力発電所を超えて海岸線をさらに北上すると、偶然海に向かって手を合わせる団体と出会う。最愛の家族を津波に奪われ、無念の思いと鎮魂の祈りを捧げる後ろ姿に言葉も出なかった。



海水浴場周辺にあった崩壊した橋。津波の脅威が伺える。




奥手に見えるのが原町火力発電所。震災で甚大な被害を受けた。手前に広がる海水浴場はほとんど人影がない。



海岸沿いには地盤が沈下した影響でいたるところに水溜りが出来ていた。



津波で破壊された堤防。福島原発はここより10㎞程度。




草地にしか見えないが、ここには町があり人が住み子供たちの笑い声があった。



犠牲者慰霊碑。

東日本大震災の写真と福島原発周辺の現実 
相双支部エリア内作業ボランティア②


 8月10日(土)、2日目の今日はホテルから今回お世話になる相双支部の皆様と待ち合わせの為原町局へ移動。局駐車場前で集合した後佐藤相双支部長より挨拶を戴き、続いてボランティアの作業手順と本日予定している被災地域視察についての確認を行った。
 相双支部役員の案内で局を出発し、今回作業を行う組合員宅のある南相馬市小高区を目指す。ここは原発事故による半径20キロの旧警戒区域圏内であり、昨年3月まで立ち入りが厳しく制限されていたが、避難区域再編に伴い、宿泊禁止の条件付きで立ち入りが認められるようになった。小高区に入った途端、今までいた原町区の雰囲気とは一変する。壊れたまま放置された民家に荒れ放題の田畑、地震の影響により壊れた道路や橋がそのまま残っており、復興というには程遠い状況であった。

 自宅庭には無数の雑草が生い茂る。

 組合員宅に到着し、家主の表さんから被災した自宅の状況を聞き、「ここは海岸線から5キロ離れているが、津波が近くを走る国道6号を乗り越えて自宅の1階床上まで浸水した」という。津波の威力を改めて知ることとなった。

 午後は相双支部の案内で浪江町内へ向かう。 
 浪江町は区域再編により、今年4月から浪江市街地と海岸付近の立ち入りが許可されたが、午後4時以降は町の外に出なければならないという。検問を越えて津波被害の甚大な請戸(うけど)地区へ向かう。その途中津波で流されてきた漁船や車の山を目の当たりにする。

 浪江支店(当時)入口。局前には震災時の宣伝ポスターが貼られたままであの日から時が止まったままだ。
 そして請戸漁港があった集落の中心にたどり着くと、そこは津波によって町ごと流され、わずかに漁協の建物が残る凄惨な世界であった。2名の組合員が犠牲となった請戸局のあった場所で参加者全員で黙祷し、犠牲者の冥福を祈った。
 続いて津波が2階まで押し寄せた請戸小へ向かい、学校内にある海の見える高台を登るとそこからは福島第1原発の煙突が見え、原発事故の最前線がすぐそこまで迫っていることに衝撃を受けた。校舎内を覗くと避難直後の慌しい状況がそのままの状態となっていた。

 海岸線を抜け、浪江局のある駅前を目指す。浪江局前に降り立つとそこは人の全くいない静けさと、震災の日から時が止まった世界であった。浪江局周辺は津波被害こそ無かったものの、町内の除染が来年以降ということもあり、人が住むまでにはまだまだ時間がかかるそうで、原発事故の深刻さを痛感することとなった。



2階まで津波が押し寄せた請戸小学校の校門。震災時から時は止まったままだ。




請戸小屋上から見渡した風景。奥手の丘の向こうに福島第一原子力発電所がある。



2名の組合員が犠牲となった請戸局跡地。未だ1名が行方不明のままだ。



局前には震災時の宣伝ポスターが貼られている。あの日から時が止まったまま。(浪江郵便局)



赤車は原発避難時よりずっとここにある。「浪江支店」と旧表記のまま。(浪江郵便局)



ポストも使用禁止。ここの地域は10時から16時までしか立ち入りができません。(浪江郵便局)

東日本大震災の写真と福島原発周辺の現実
相双支部エリア内作業ボランティア③

 2日目の日中の作業では、未だ遅々として進まない復興の現状を知り、そして、その中でも懸命に生活している仲間の存在に勇気をもらった。
作業終了後には、大変な時期であるにも関わらず相双支部の方々と懇親する場を設けていただいた。

 今回の目的は、ひとつに相双支部組合員宅の作業ボランティア、そして、もうひとつに東京地本の女性フォーラムが作成したアクリルたわしの授与式にあった。

 相双支部、名取執行委員の進行で会は開かれ、「今日は本当にお疲れさまでした。私たちは、大変つらいことも確かにあります。ただ、皆さんが来てくれたこの時だけは笑顔で楽しく過ごしたい。みんなが本当に楽しみにしていました」と気さくな心温まる挨拶をいただいた。東京地本からは安達企画部長始め、宇井男女共同参画部長、そして、3名の女性フォーラム役員が駆け付け、相双支部からも多忙な中3名の女性フォーラムの方々とユース役員が参加し式典を盛り上げた。東京に採用になってUターンされた方や昨年出産した方などの話を聞きながら楽しい時間を過ごした。

 最終日は昨日同様、表さんの自宅の庭の草刈りや庭木の伐採となった。広大な敷地の草刈りは困難とも思えたが、作業にも慣れて順調に推移し見違えるものとなった。途中、避難所での生活やこれまでの職場での話などを聞きながら、この災害の深刻さや今後の継続した取り組みの必要性を再認識した。参加した私たちの技術も向上し、草刈り機やチェーンソーをある程度使いこなせるようになり、表さんの庭も訪れたときとは見違えるように綺麗になった。

 3日間で行われた第10陣ボランティアもあっという間であった。別れのあいさつを交わしているとき、相馬野馬追のパンフレットを私たち一人一人に配ってくれた。甲冑競馬や神旗争奪戦など迫力ある行事が行われる国の重要無形民俗文化財だ。

 僅か3日間の活動だったが、絆は十分に深められたと思う。来年の夏には、再びこの地を訪れ、野馬追を拝見したい。そして、この相双支部の仲間たちとお会いし、復興への道のりの歩みを共に進みたい。表さん宅から車で帰宅する際、ずっと手を振ってくれた相双支部の仲間の笑顔が忘れられない。



不要な庭木の枝の剪定中。チェーンソー初体験でもばさばさ切り倒す。




伐採した枯れ木を搬送。枯れ木といえども侮れない。3人がかりでないと重くて運べない。



アクリルたわしの授与光景。500個を超えるアクリルたわしが手渡されました。



チェーンソーの点検中。




床下に泥がたまっています。



草刈り機で刈れない庭木周辺の雑草は手作業で処理。本当に立派な庭と改めて感心。

東日本大震災の写真と福島原発周辺の現実
相双支部エリア内作業ボランティア④最終

 2011年3月11日14時46分、宮城県三陸沖マグニチュード9.0の大地震が起こって早2年半が経とうとしています。
岩手や宮城では、少しずつではあるが復興の気配がテレビや新聞等で見聞き出来るようになってきました。
 被災地にボランティアに行くのは、今回が2度目になります。1度目は、震災が起きて半年後、宮城県七ヶ浜町に行かせてもらいました。旅行会社のボランティアツアーに申し込み、支部執行部と有志数名で漁港の町の民家の雑草除去・土を掘り返しての瓦礫の撤去をしました。
 周りの民家は家の基礎の部分しかなく、漁港から数キロ離れても海が見えてしまうほど何もなくなっている光景に言葉が詰まり、土を掘り返せばそこで生活をしていた住民の生活雑貨が出てきて涙をこらえながらの作業でした。
 あれから、自分の心に何か被災地に対して出来る事は無いかという思いをずっと持ってる時、今回のボランティの話を貰い、自分でも助けになるのであれば是非参加したいと思いました。

 初日は、南関東地本・山梨都留支部から参加の3名と合流し、南相馬市の海岸線を現状視察しました。
 海岸地面の石は未だ多くひっくり返ったまま、防波堤に上がる階段は崩れ落ちたまま、周りの民家は基礎を残したまま雑草が背高く生い茂って荒れ果てたまま、多少の復興は遂げているだろうと簡単に思っていましたが、自分の目で見るまでは想像すら出来ないような光景が広がっており、今回のボランティアは相当厳しいものになるのではと覚悟を強いられる初日となりました。

 二日目・作業初日は、福島で今年1番の猛暑を記録する中、まったく手を付けられないで雑草が生い茂った家の庭を草刈り機で除去し、また、津波が家屋に床上1メートルまで浸かったこともあり、床を剥がし、泥を除去する作業を地元の相双支部の方と今回の参加者で行いました。
 日が1番高くなる頃、1度作業を中断し、福島原発から10キロ圏内、海岸から5キロ圏内の浪江町に視察に行きました。 
 漁港は半壊の状態で船着き場は荒れ果て、瓦礫は当時のまま撤去される事もなく、漁港の作業場で2階の部分には津波で運ばれてきたであろう漁船が見るも無残に撤去もされず放置されていました。
 まるで、あの震災から時が止まっていると思ってしまう程、何一つ復興してはいませんでした。そこから車を走らせ、港に1番近い郵便局が存在していた場所へ行き、参加者一同手を合せました。
 当然のようにそこには郵便局の基礎しかなく、周りには津波で流されてきたテトラポットが数多く点在し、案内役の相双支部の方に、どこが窓口で、ATMはここで、2名の同じ仲間が津波に逃げ遅れ亡くなったとお話を聞く度、胸が締め付けられ涙をこらえるのがやっとでした。
 その後は、漁港近くの請戸小学校、放射能の関係で立ち入り禁止区域のバリケードまで行き、そこから見える福島原発の建物を見て、改めて福島をこんな地にした原発の必要性を考えさせられました。
 視察から戻った後、引き続き作業に従事し、2日目の日程を熱中症を訴える人を出すことなく無事に終える事が出来ました。夜は、相双支部の方々が懇親会を開催してくれ、ボランティアに来てくれたお礼と地元支部の方が、「自分達の現状を知ってもらえるだけでも有難い。こうやって笑顔で交流出来るだけでこれからの復興に向けての励みになる」と言って戴き、この福島の現状を少しでも持ち帰り、復興は始まってもいない事を伝えていく責務を心に強く思いました。

 最終日は、残りの作業を精力的にこなし、家主さんに大変喜んで戴き『こころひとつに』運動のボランティア活動を終える事が出来ました。
 また、第6回定期全国大会で、。東京地本と南関東地本が福島の相双支部への継続した支援活動を求めました。傍聴に、相双支部の佐藤支部長が来ていて、会議終了後、嬉しそうに報告の電話をしている姿が印象的でした。



苅野郵便局も閉鎖中です。




長靴姿の撮影者の姿が…。



JP労組の旗を中心に家主の「表さん」、相双支部、山梨県都留支部、東京地本、新東京支部で撮影。みなさんお疲れ様でした。