沖縄平和学習に参加して(T)
実際に現地で見て・肌で感じる大切さ
心から戦争反対と言える自分の中の軸が構築
今回、沖縄戦の学習会で一番最初に訪れたのが、沖縄陸軍病院南風原(はえばる)壕群20号でした。
現在ではきれいに整備され、陸上競技場や野球場が併設され、その脇道を5~10分登った所にまず出口が、さらに登った所に受付となる入口が姿を見せました。
案内をしてくれる方が、南風原郵便局で道順組み立てのアルバイトをしているという、まさかの同業者サプライズもありましたが、皆一様に真剣な眼差しで、貴重な話に耳を傾けていました。
沖縄陸軍病院南風原(はえばる)壕群20号
沖縄陸軍病院は当初、那覇市内の学校を使っていましたが、1944(昭和19)年10月10日の空襲で施設が消失したため、南風原分院のあった南風原国民学校に移動しました。その後、学校は空襲で焼かれたため、黄金森と呼ばれる小高い丘の中に掘られた壕(当時は約30の壕があったらしい)に移動しました。
その中で軍医・看護婦・衛生兵ら約350人に加え、ひめゆり学徒隊も教師18名に引率され222名動員されていた。とくにこの20号は、内科の中心的な壕として患者の病室・勤務者室として通路に二段ベットが並べられていましたが、1945(昭和20)年4月からは壕と壕を結ぶ中央部の十字路、畳約一畳半程のスペースが手術場となり、ロウソクの光だけを頼りに麻酔なしで行われました。しかも、ほとんどの手術が患者の手足を切断するものでした。
高さ・床幅ともに約1・8㍍の横穴壕で、重症患者のうめき声、手足を麻酔なしで切断される患者の悲鳴、死臭や膿、糞尿の臭いがたちこめるジメジメとした中、ロウソクの光だけを頼りに働き続ける状況。それに駆け回るのは、まだ未成年のひめゆり学徒隊(現在の中高生の年齢)…食事の運搬・水汲みはもちろんの事、糞尿の処理、切断した手足の処理や息を引き取った兵士の死体埋葬なども、砲弾飛び交う壕の外に出てしなければならなかったそうです。当然ながら、爆撃を受けて、教師2名、学徒9名が亡くなりました。
戦火がひどくなり南風原を撤退するとき、全ての重症患者を連れてはいけないので、迎えに来ると話し南下しましたが、その後日本兵が戻ってきた理由は、青酸カリを飲ませ自決(殺害)させる為でした。アメリカ兵に捕らわれてこちらの情報が流れない為です。
元気をつけるためと偽り、牛乳に青酸カリを混ぜ飲ませるやり方だったそうです。
その異変に気付き、逃げた兵士を追って同じ日本人の兵士に銃撃を受けたそうですが、壕はもともと、アメリカ兵に襲撃されても弾丸が当たりずらいように道をS字に作っていた為、何とか命からがら助かったそうです。
その後、アメリカ兵によって火炎放射機で内部は焼かれ、その時出来た黒く焼けた坑木や壁・天井が現在も保存されています。
また、地中に隠すように埋められていた医薬品類も展示されていて、戦争の闇・苦しみに触れるには大変貴重な場所でした。もしこの状況に自分が居たのならば、平静を保てず、精神の異常をきたすだろうと考えた時、当時の女性の強さに驚き、また、上官の命令・国の命令は絶対だった戦争の恐ろしさに恐怖を感じることができました。
本で読む学習ももちろん大切で必要な事です。しかし、それをもとに実際に現地で見て・肌で感じる大切さを知ることができた、心から戦争反対と言える自分の中の軸が構築できた沖縄平和学習会でした。
最後に、沖縄陸軍病院南風原壕群20号のチケットに記載されている、詠みを載せさせていただきます。
『切り落とせし兵の脚をば埋めにゆく女子学生ら唇噛み駆ける』長田紀春 (T)
沖縄陸軍病院(球18803部隊)は、1944(昭和19)年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成されました。6月から那覇市内で活動を始めましたが、同年10月10日米軍空襲によって施設が焼却し、南風原国民学校校舎に移転しました。それ以来、第32軍野戦築城部隊の指導のもとで、字喜屋武(黄金森)と字兼城(現在の役場北側の丘)に約30の横穴壕が作られました。
米軍の艦砲射撃が始まった1945(昭和20)年3月下旬、陸軍病院は各壕へと移りました。広池文吉病院長以下、軍医、看護婦、衛生兵ら約350人に加え、3月24日には沖縄師範学校女子部・県立第一高等女学校の生徒(ひめゆり学徒)222人が教師18人に引率され、看護補助要員として動員されました。
4月1日に米軍上陸後、外傷患者の激増に対応するため、外科を第一外科、内科を第二外科、伝染病科を第三外科へと改めました。5月下旬、第32軍司令部は摩文仁(糸満市)へ撤去を決定し、陸軍病院に撤去命令が出されました。その際、重症患者に青酸カリが配られ、自決の強制が行われました。
南風原町は1990(平成2)年、戦争の悲惨さを伝える証として、第一外科壕群・第二外科壕群を町の文化財に指定しました。
沖縄平和学習に参加して(T)
教科書でしか戦争の悲惨さを知りませんでしたが、
現地で見るものすべてが勉強になりました
平和学習会の一日目(6月22日慰霊祭前日)の最後に糸満市摩文仁(まぶに)の丘にある平和祈念公園に行ってきました。次の日が6月23日の沖縄慰霊の日ということもあって、大勢の人が集まり戦没者慰霊の準備をしていました。
平和祈念公園 逓魂之塔に千羽鶴を奉納
祈念公園では、平和の祈りを込めたキャンドルに一本一本火を灯していました。作業していた地元の学生に聞いてみると「5000本を用意しています。自主的に参加しています」と聞き、あらためて沖縄のひとの平和への思いを感じ、沖縄の人達の先人にたいする思いが伝わって来ました。
私たちは「逓魂之塔」をめざして歩きました。逓魂之塔は沖縄戦でなくなった郵政関係者や通信関係者の426柱の名前が刻まれています。この逓魂之塔に新東京支部で作った千羽鶴を奉納してきました。千羽鶴には「沖縄戦の悲劇を繰り返さない」、「新型ヘリオスプレイは危険」、「鎮魂」などと短冊にみんなの願いが込められています。
平和の礎(いしじ)は沖縄戦終結50周年の1995年に沖縄県民の強い要請のもと完成しました。沖縄で犠牲となった沖縄県民や国内そしてアメリカ軍の犠牲者も含め20万余すべての人々の名前が刻まれています。平和の礎は、大きさが私の胸の高さまであり黒い石に白い文字で亡くなったひとの名前が刻まれていました。目の前に広がる礎に圧倒され、私はこれだけ多くのひとが亡くなっているんだなと驚きました。
摩文仁の丘から見た海は、南部へ追いつめられたひとが海を見て「もう逃げられないんだ」と崖から飛び降りたり自決したところです。私は、悲しすぎて写真を撮ることが出来ませんでした。
太平洋戦争が終わって67年、本土復帰40周年ですが、本当の意味での平和はまだなんじゃないかと思いました。米軍基地の騒音やオスプレイなどの軍用機の墜落の危険…沖縄の人達の抱えてる問題が解消されて本当の平和が訪れる日が来ることを一日でも早く願っています。
私は戦後の生まれで教科書でしか戦争の悲惨さを知りませんでしたが、現地で見るものすべてが勉強になりました。 (T)
逓魂之塔(電話・電信局)
碑文
紺碧の潮騒に包まれるここ摩文仁ケ丘上に逓友426柱、その芳魂の永遠の臥床としてこの塔を建立する。諸霊は太平洋戦争最大の激戦を展開した郷土沖縄の戦闘において国土防衛のために銃をとりあるいはまた逓信人としての義務と責任を遂行するためにその未を犠牲にした。われわれはいま戦争の理非を超え諸霊の人間としての崇高至純なる行動に心からなる合掌を捧げ安らかな眠りを祈願するものである。この逓魂之塔の建立にあたって全琉の逓友は文字どおり一丸となった。しかもまた本土の郵政省、日本電信電話公社、国際電信電話株式会社、全逓信労働組合、全国電気通信労働組合、国際電信電話労働組合その他関係事業等もその真心と多大なる浄財を寄せられたこの塔に名を刻まれたなつかしい逓友たちよ生きながらえた逓友たちのせめてもの手向けを嘉たまえ
沖縄平和学習に参加して(K)
「魂魄の塔」をこの場所に建立したのは
沖縄の人の魂なんだと強く感じました
沖縄戦でなくなったひとの名前が黒の花崗岩に刻印され整然と並ぶ「平和の礎」の中をゆっくり歩いた私たちは、「魂魄(こんぱく)の塔」へ向かいました。
19時を過ぎてもまだずいぶん明るい平和祈念公園から車で10分ほど移動しました。
「魂魄の塔」
この「魂魄の塔」は、見た目は直径14~15mほどの大きな土まんじゅうを自然石で補強してあるだけでその真ん中に、ちょこんと「魂魄」と書かれた石碑がのっかっていました。周囲はきれいに掃除されていて花が供えられていますが、ひめゆり平和祈念館や平和の礎を見てきた私は、これはいったい何だろうと思い碑文を読んでみました。
この塔は戦後すぐにこの地へ収容移住を許された旧真和志村民が、激しい爆撃によって地形は変わり果て、道路・畑の中・周辺いたるところに散乱していた遺体や遺骨を麻袋を持ってひろい集め、3万5千人分を祀り1946(昭和21)年2月に造ったものであるといいます。
私たちの立っている場所は、追いつめられた日本軍が南部へ撤退していき、住民を巻き込んだ戦闘でたくさんのひとが亡くなった激戦地でした。ひめゆりの少女たちも6月18日に日本軍から「解散命令」を言い渡され、兵隊から「早く壕から出て行け」と押し出されるように壕を出ました。行く当てもない学徒はまさに死線をさまよっていた場所でもあります。
戦後すぐに食べるものも満足にないというときに、3万5千人分という想像もできないほどたくさんの骨を集め埋葬した…「魂魄の塔」をこの場所に建立したのは沖縄の人の魂なんだと強く感じ、あらためて珊瑚石の白い石を見つめました。
悲惨な沖縄戦…私たちは、沖縄平和学習の事前学習会でみんなでどこの場所に行き、何を見るのか検討し論議してから沖縄へ向かいました。戦跡を目の前で実際に見て、肌で感じたものは参加者それぞれ多少違うでしょうが、平和な社会を創っていくことの重要性と責任感をよりいっそう強くしたものだったにちがいありません。
南風原病院壕の暗さと重圧感は中に入った者しかわからない…。ガイドさんの指示でライトを消した壕の中は、何も見えず漆黒の闇と深い静寂で満たされていました。
壕から出たときみんなの顔が一段と引き締まって見えたのは気のせいではないと思いました。 (K)
魂魄 の塔
碑文
この地は今次大戦でも一番の激戦地であり日本軍も住民も追いつめられて逃げ場を失い陸、海、空からの攻撃を受けて、敵弾にあたって倒れた屍が最も多い激戦地の跡である。戦後、真和志村民が収容移住を許された所で村民及び地域住民の協力によって、道路、畑の中、周辺いたる所に散乱していた遺骨を集めて祀ったのがこの魂魄の塔である。
祭神3万5千余柱という、沖縄で一番多く祀った無名戦士の塔であったが、その後、1979(昭和54)年2月摩文仁の丘に国立沖縄戦没者墓苑が完成し、遺骨は同墓苑に分骨して安置してあります。
沖縄平和学習に参加して (H)
基地のある町が抱える問題にもっと
関心を持って戴きたいと強く感じました
沖縄平和学習2日目に嘉手納基地、普天間飛行場を外から見学しました。
はじめに嘉手納基地(アメリカ空軍基地)の見える「道の駅かでな」の4Fから基地を見渡しましたが、その規模の大きさに改めて驚きました。
嘉数高台公園、普天間基地、嘉手納基地
私の地元は、横田基地が近くにあるので騒音に関しては他人事ではありません。4000M滑走路が横田の倍の2本もあるので、騒音は倍以上になることは容易に想像できました。
見学当日は沖縄慰霊の日ということで、飛行機の離着陸は殆どありませんでした。しかし、有事の際には大量の飛行機が出動することになるので正直怖ろしいです。湾岸戦争やイラク戦争時に地元瑞穂町で、昼夜問わず輸送機や情報収集機が頻繁に上空を旋回していた時の光景をふと思い出してしまいました。
その後、車で国道58号線に入り基地の横を走りました。フェンスの向こう側に大量の米軍軍事車両が停車しているのが見え、その数の多さに圧倒されました。よく見てみると中東仕様と思われるタイプのハマー装甲車(デザートカラー)も置いてあり戦争が少し身近に感じられました。
嘉手納基地は極東最大の軍事基地と言われるように基地の規模も航空機、軍用車の数も本土の基地を上回るものであり、あらためて基地周辺の深刻さを知ることが出来ました。
次に普天間飛行場の見える嘉数高台公園へ移動し、高台から飛行場を見下ろせる場所へ。
すると基地フェンスのすぐ近くに住宅等建物が密集しているのが見え、「こんなに基地から近いのか」と思わず声が出てしまう程でした。東京の横田基地周辺にも公団住宅や小学校はありますが、基地からは少し離れており、普天間飛行場は規模こそ嘉手納より小規模にもかかわらず、ここまで建物との距離が近いのかと驚いてしまいました。普天間は移設問題を以前から抱えており、鳩山政権時にはこの問題が取り上げられましたが進展には至っておりません。
また現在問題の多い新型ヘリコプターMV22オスプレイの普天間配備が決定してしまいました。2004年に沖縄国際大学にヘリが墜落した事故のような問題が、再び発生するのではないかと心配されています。
今回現地案内して戴いた那覇中郵支部組合員の2人は、今まで普天間基地を見るのは「小学生の社会科見学で行っただけ」あるいは「初めて見ました」と話しており、この問題について殆ど知らなかったそうです。これは地元に住んでいないと分からないということもあり、私にも共感できる所はありました。
横田基地についても基地周辺の人々が思っていることを都心のひとは全く知らないのと同じだからです。
今回の平和学習を通じ那覇支部のみなさまが「もっと地元の平和や基地問題について学ばなければならない」と述べられていたように本土のみなさまにも基地のある町が抱える問題にもっと関心を持って戴きたいと強く感じました。 (H)
嘉手納基地
総面積は約19.95km²。3,700mの滑走路2本を有し、200機近くの軍用機が常駐する極東最大の空軍基地である。滑走路においては成田国際空港(4,000mと2,500mの2本)や関西国際空港(3,500mと4,000mの2本)と遜色なく、日本最大級の飛行場の一つということになる。面積においても、日本最大の空港である東京国際空港(羽田空港)の約2倍である。
航空機墜落の危険
嘉手納基地では嘉手納飛行場所属機の、民間人も通常立ち入り可能な地域への墜落事故は、1994年4月4日のF15戦闘機墜落事故がある。
普天間基地では2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上した。搭乗していた乗員3名は負傷したが、1号館内にいた大学職員20数名、他民間人に負傷者は出なかった。この墜落事故により同大学は電話・インターネット回線等を切断され、また接触した1号館はローターによる損傷と炎・ススによる被害を受け、またその周辺の木々も焼かれてしまった。
沖縄平和学習に参加して (K)
『願う』平和から『叶える』平和へ
一人ひとりが心ひとつに語り継ぐこと
沖縄平和学習二日目、嘉手納・読谷・嘉数と見学した後那覇市内にある首里城を訪れた。地下にある駐車場に車を停めて、丘を上がっていく。いくつかの門をくぐりぬけ奉神門を開けると正殿がどっしりと構えている。
首里城、首里そば、2012連合平和オキナワ集会
正殿を正面にとらえ左を北殿、右側に南殿・番所があり、正殿と南殿の間に書院・鎖之間が存在する。中央には御庭があり、先ほどの殿が四方を囲む形となっている。赤を基調としたこの建物は、かつての琉球王国の繁栄を肌で感じることができ神々しさすら覚える。この地を訪ねたころは、ちょうど正午に届く時折だった。同行していた那覇中郵支部の方が、黙とうの合図を示した。派遣者全員が南方、多くの人々が海に身を投じ犠牲となったとされる摩文仁の丘のある方角に体を向け、正午のサイレンと同時に目を閉じた。遠くでうっすらと汽笛の音が聞こえた。昨日訪れた摩文仁の丘から見える海岸線が再び脳裏を掠め、なぜか悲しい気持ちになった。
首里城を後にし、那覇市内で手打ち首里そばを昼食で頂いた。かつおと豚のだしであっさりとした中にも風味豊かなスープ、そして如何にも手打ちらしい不揃いな太さの麺が咀嚼する楽しさを倍増させた。現地の方ならではのセレクトに心から感謝した。昼食後、多少の時間を使って泡盛専門店の『泡盛館』に立ち寄ることとした。決して広いとは言えない店内だが、棚には多数の泡盛が並んでいる。大きな壺に入った泡盛もあり気になったので聞いてみると、家庭によっては結婚や、子や孫の誕生などのお祝いで購入するらしい。自然と内容量が減るらしく、原酒を継ぎ足されながら存在し家族を見守っていく。何とも奥深く温かい文化だと感じた。
その後、那覇市民会館大ホールで開催された2012連合平和オキナワ集会に参加した。第1部が政策研究大学院大学道下徳成准教授による『変わりゆくアジア情勢と日本の対応』と題した基調講演、第2部が平和式典で構成されており、式典では古賀連合会長より、沖縄復帰40周年を迎え、沖縄の抱える問題を全国の仲間の問題としてとらえ行動する決意が述べられ、地元歓迎挨拶では仲村連合沖縄会長より、沖縄への過剰な負担に県民は差別と感じていること、労組は社会の不条理に立ち向かう存在でなければならないことが告げられ、全国から集まった1500名にも及ぶ参加者が目を逸らす事無く聞き入っていた。その後、来賓挨拶として、沖縄県副知事が仲井眞知事メッセージを代読し、参集への感謝の意と恒久平和実現への取り組み要請が述べられ、工藤連合北海道会長より平和メッセージとして、沖縄戦で亡くなった方々への御冥福を祈ると同時に、6月に道内で実施された矢臼別での沖縄米海兵隊による実弾演習への対応を踏まえ全国にメッセージを発信した。その後、連合沖縄会長から連合広島会長へとピースフラッグが授受され、恒久平和への思いが引き継がれた。最後に平和アピ―ルを安次沖縄女性委員が朗読し満場一致の拍手の中で会は閉じられた。
本土面積の0.6%しかない沖縄に全国の米軍基地の74%が集中している現状、終戦後も過剰な負担を強いられている現実。慰霊の日に訪問した私達は、今集会のシンボルフレーズでもある『願う』平和から『叶える』平和へ、一人ひとりが『心ひとつに』語り継ぐ事の必要性を実感した。 (K)
首里人に愛される「沖縄そば」
1993年に閉店した首里の伝説的なそば屋「さくら屋」のそば打ちの技術を唯一継承した麺。真っ白くコシの強さが特徴の首里そばの麺は、朝4時から仕込みをはじめ、選び抜いた小麦粉にかんすいを打ち、手で丁寧にほぐすようにこねて、テコの原理で2時間圧をかける。さらに手もみし、5時間ほど寝かしあの強靭な麺を作る。
首里そばの特徴はなっていっても透き通るような澄んだ出汁(スープ)。使用する原料は、豚肉、かつお節、島塩というシンプルなもの。素材の持つ旨みを最大に引き出すにはは、時間をかけるしかない。とにかく丁寧にじっくりと出汁をとっていくとあの透き通っていながらコクと旨みが飽和するような深い味わいの出汁。麺との相性も抜群である。
首里そばのトッピングの具材は、三枚肉、赤肉(ロース)と白かまぼこ、針しょうが。沖縄県産の豚肉にこだわり、豚肉の品質には絶対に妥協をしない。泡盛をふんだんに使い煮込んでいくメインの三枚肉と赤肉は、やわらかい中に豚肉独自のおいしさを感じる。ほとんどのお店が紅しょうがを使用しているが、首里そばでは、そばの味を十分に引き立てる針しょうをのせている。
沖縄平和学習に参加して (K)
戦争がほんとうにすべてを奪い去ってしまう
戦争で犠牲になるのは、いつも、力が弱く立場の弱い者たち
6月22日から2泊3日で訪れた沖縄平和学習は、その最終日に「対馬丸記念館」に赴いた。
「平和記念公園」や「ひめゆりの塔」などと比べれば、あまり有名とはいえないかもしれない。しかし、沖縄で平和を学ぶうえでは大切な場所のひとつであると思う。
記念館の名前にある「対馬丸」とは、沖縄からの疎開者を乗せるのに使用された貨物船である。
対馬丸記念館
1944(昭和19)年8月22日、鹿児島県・悪石島付近で米海軍潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受け沈められた。このとき、乗船者1788名のうち1418名が亡くなり、775名が疎開児童であった。
記念館に足を踏み入れたとき、正直わたしは拍子抜けした。展示物がほとんど無いのだ。対馬丸沈没までの経緯や犠牲者名簿、当時の時代背景などを記すパネルはあっても、実物展示はかぞえるほどしかない。建物も決して大きくはなかったが、それを差し引いても少ないと感じた。
それもそのはずで、犠牲になった子どもたちのほとんどが、那覇市内の学校に通っていた。那覇市は10月10日の空襲で9割が焦土と化し、その後の戦闘などもあって遺品・遺影の類が消失してしまっていた。そして、対馬丸はいまも海の底に沈んでおり、引き揚げることができないためだという。
それを知って、わたしは胸が締め付けられる思いになった。本来なら戦争とは無縁であったはずの、幼い子どもを亡くしただけでも、身を切るような苦しみだと思う。そのうえ想い出の品や写真で懐かしむこともできず、遺骨の入らぬ墓に手を合わせねばならない。そんな子どもの親や遺族のこころの内を思うと、子の親となったことのないわたしでも、やるせない気持ちになった。
確かに戦争の悲惨さ愚かしさを伝えるうえで、実物展示は貴重だし重要だと思う。しかし、実物が残らなかったこと、残せなかったことは、戦争がほんとうにすべてを奪い去ってしまうのだと、わたしは考えさせられた。
戦争で犠牲になるのはいつも、力が弱く立場の弱い者たちだ。「対馬丸」の児童然り、「ひめゆり」の女学生然り。
「ひめゆり」の彼女たちは、本来なら恋に友情にと青春を謳歌する年頃だ。「対馬丸」の児童も、平和な世であれば将来の夢に瞳を輝かせていたはずだ。
前途ある少年少女が、夢や希望を見出すことなく、散っていかねばならない時代があったことを忘れてはならない。そして、現在も世界の紛争地域では、こうした悲劇が繰り返されていることを、いま平和を享受している私たちは、考えていかなければならない。 (K)
対馬丸(6754トン)は、疎開者を乗せた和浦(かずうら)丸・暁空(ぎょうくう)丸と護衛艦の宇治(うじ)・蓮(はす)を含む計5隻の船団を組んで長崎を目指し出航しました。翌22日夜10時過ぎ、鹿児島県・悪石島の北西10kmで米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没。建造から30年も経った老朽貨物船・対馬丸は航行速度が遅く、潜水艦の格好の標的となりました。ほとんどの乗船者は船倉に取り残され、海に飛び込んだ人も台風の接近に伴う高波にのまれました。イカダにすがって漂流した人々は、付近の漁船や海軍の哨戒艇に救助されたほか、何日も漂流して奄美大島まで流されるなどして生き延びたのです。
救助された人々には「箝口令(かんこうれい)」がしかれ、対馬丸が撃沈された事実を話すことを禁じられました。犠牲者や生存者に関する詳細な調査も行われず、沖縄に残された家族に正しい情報が伝わることはありませんでした。大人が起こした戦争の為に理不尽にも幼い子どもたちがその犠牲になったことから、戦後「“学童疎開船”対馬丸の悲劇」として語られるようになっていきました。
沖縄平和学習に参加して (S)
沖縄県の全市町村会議41議会が反対
新たな負担を沖縄に強いていることに怒り
6月22日から6月23日の「沖縄慰霊の日」にあわせて、新東京支部独自で沖縄平和学習を取り組みました。各分会より9名の参加者で沖縄の地へ飛んだ。
沖縄現地では、JP労組那覇中郵支部の皆様に多大なるご協力をしていただき、ただただ感謝の言葉しか浮かびません。改めて全国単一組織であるJP労組としての仲間の大切さを感じました。
沖縄県の全市町村会議41議会すべてが反対
戦後67年を経て、また沖縄の日本復帰40周年の今日、日本全国の米軍基地が70%ありその負担を強いられ、また新たな負担として米軍輸送機オスプレイの配備が政府決定されている現状です。沖縄県の全市町村会議41議会すべてが反対の意思表示を行っている状況での国の対応がまた新たな負担を沖縄に強いていることに怒りすら感じます。
6月23日「沖縄慰霊の日」に来沖した野田首相が平和公園での慰霊式典であいさつしましたが、沖縄の痛み、苦悩を感じることができなかったのは私だけではないでしょう。沖縄の人が口にする「内地のひと」の意味することをもう一度考えてみたい。
沖縄平和学習で平和祈念公園やひめゆりの塔など様々な戦跡をめぐり、高校生や多くの地元のひとがゴミを拾う清掃活動をしている姿などをみて「平和教育」の必要性を感じました。
最後に「普天間基地」について触れたい。普天間基地が見渡せる高台に立ち、この基地はまさに住宅街の中心に存在し、周辺には市役所、大学、高校、小中学校があります。市街地に基地がある状況…。沖縄県が総意として求める県外移設は絶対必要だと感じました。
JP労組として組織統一して5年経ちますが、なかなか「国の基本政策」の対応・考え方を組織として示せない状況です。
命に関わる「原発」問題、平和の課題などについては引き続き支部として学習しあう場を作っていきたいと思うし、今後も継続してこのような平和学習会を新東京支部として続けて欲しいと思いました。 (S)
okinawa2012
沖縄平和学習で考えたこと…
今回の沖縄平和学習では、自分自身で戦跡を歩き体験することを通して、悲惨な沖縄戦の現実について参加者全員が実感した。
しかし、ここで考えたいのは「ではなぜ沖縄の地上戦が起きてしまったのか…」ということである。
昭和初年ごろから日本は、日本の経済圏拡大のために武力を伴っておこなって来ました。1931(昭和6)年、「満州事変」をきっかけに中国東北部に「満州国」傀儡政府を樹立し、日本軍の監視下に置いた。
中国・東南アジアへ戦場を拡大する日本に対して、アメリカ・イギリス・中国・オランダが石油の輪出禁止などの制裁措置を実施しました。資源のない日本は「大東亜共栄圏」を大義名分に、アジア・太平洋地域へ侵略の速度を加速させていきました。日本はアメリカとの対立がよりいっそう強くなりました。1941(昭和16)年12月8日、日本海軍はハワイの真珠湾へ奇襲攻撃、日本陸軍はマレー半島のコタバルに上陸し、アジア・太平洋戦争が始まり泥沼の戦争となりました。日本では300万人が、アジアでは2000万人がその戦争の犠牲になりました。