福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
2017年 福島県 相双支部 被災地現地視察

福島県・相双支部サポート活動
南相馬市へ被災地視察 ~1日目~

東日本大震災 被災地視察レポート
~震災から6年、被災地はいま~

2017年4月22日と23日の2日間、相双支部サポート活動の一貫として、福島県の南相馬市へ被災地視察に行ってきました。

南関東地本の執行委員を引率役に、山梨北部支部2名、山梨南部支部1名、新東京支部3名で、浪江町を中心に富岡町などをまわりました。現地では相双支部の方が2名、被災地を案内してくださいました。

人が住んでいたことを偲ばせるものは、持ち主が分からないまま取り壊せずにいる家が、ポツン、ポツン


~1日目~
はじめに、浪江町請戸地区へ向かいました。漁業の盛んなところで、震災前は立派な家の建ち並ぶ住宅街でもあったそうです。しかし、説明されなければ分からないほど何もなく、はじめから更地の土地であったと錯覚してしまうほどでした。

唯一、人が住んでいたことを偲ばせるものは、持ち主が分からないまま取り壊せずにいる家が、ポツン、ポツンとあるだけでした。
請戸郵便局跡にも向かいました。ここは津波により女性局員1名が亡くなり、男性局員1名が行方不明とな っています。女性局員は当日、局長不在のため避難指示を仰ぐことが出来ず、男性局員は応援派遣の不慣れな局で判断に窮したことでしょう。いま現行されている「人命優先」の避難マニュアルが、当時もあればと悔やまれます。

つづいて、浪江郵便局と富岡郵便局へ向かいました。浪江町は3月31日に、富岡町は4月1日に一部の地域で避難指示が解除されました。それを受けて浪江郵便局は4月4日に、富岡郵便局は4月5日に再開しました。しかしバイクでの配達が禁止されているなど、制約も多いそうです。
土曜日だったので営業していませんでしたが、復興に向けて少しずつ歩んでいるのだなと感じました。

「再開当日はTⅤ取材もあったけど、お客が全く来なくて昼のニュースに間に合わなかった」とは、浪江郵便局に勤務という相双支部の方の言です。
一見、笑い話のようにも聞こえますが、浪江町はもともと5000人ほどが住んでいました。しかし避難指示解除後に戻ってきたのは100人ほど。戻ったところで家が壊れて住めない、新天地で生活を再建させた、原発への不安など、さまざまな事情はあるでしょうが、避難指示解除が故郷に戻るための、強い理由になっていないように感じました。

浪江町から富岡町までの移動には、途中で双葉町を通過します。ここは放射線量が高く、幹線道路を車で通過することは認められていますが、停車や降車は禁止されています。不用意に侵入しないよう、幹線道路わきの横道や商業施設、個人宅に至るまでバリケードで封鎖されていました。ある議員が「ゴーストタウンのようだ」と述べ批判を浴びたそうですが、あながち比喩ではないようにも思えました。

●「JP smile プロジェクト」(福祉型労働運動)とは・・・

《新たな絆&ふれあい社会》の創造に向けて、人と人とが助け合い、地域社会の絆を深め、誰もが元気に安心して暮らせる社会を創るために行う、ボランティア活動をはじめとした社会貢献活動の総称。

●「JP smile プロジェクト」の3つの目的
1.地域に密着したJP労組、全国ネットワークを構築するJP労組が行う、地域・国・地球に貢献する社会的労働運動である。(=改革者としての視点)
2.労働者であると同時に、生活者、市民としての側面がある組合員の暮らし、市民生活を支える、組合員のためのトータルな労働組合運動である。(=労働組合としての視点)
3.郵政事業の存立基盤である地域社会を再生するための取り組みであり、そのことで組合員の雇用を守り・創り出すための運動である。(=事業人としての視点)

低濃度放射性廃棄物護岸工事中小高地区




クリックすると拡大します。

福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
2017年 福島県 相双支部 被災地現地視察

福島県・相双支部サポート活動
南相馬市へ被災地視察 ~2日目~

東日本大震災 被災地視察レポート
~震災から6年、被災地はいま~

南相馬市小高地区を巡りました。ここは、2013年に新東京支部も参加した、被災組合員宅への第一次清掃作業ボランティアの地でもあります。

あれから4年が経ち、清掃作業をした組合員宅は、身の丈ほどもあった雑草や木は綺麗に刈られ、建物も遠目には大丈夫そうに見えますが、建て直さないと住めないとのこと。住んでいた組合員は、いまも鹿島の仮設住宅にいるとのことです。

ガラスが割れたまま、ランドセルが転がったままの小学校。全てそのままでした。


最後は原町火力発電所付近に行きました。決壊した堤防は無くなり、新たに白い堤防が新設、堤防の内側には土を盛って高台を作っての植樹が行われていました。話によるとJP労組でも、この植樹ボランティアに参加しているそうです。

移動途中、黒い袋を積み上げた山々や、田園風景の中に立つ太陽光パネルを多く見かけました。黒い袋はガレキや除染の際に出た残土の仮置き場で、いまだに最終処理場が決まっていないとのこと。パネルは除染したとはいえ、風評被害などもあり、作物を育てられないので、土地を遊ばせるくらいならと、置いているそうです。

震災から6年、被災地は更地と成り果て、震災の面影を残すものは僅かでした。だからこそ、復興の道のりはまだまだ遠いといえます。

被災地から遠く離れると、過去の出来事のように感じがちですが、いまも続く現実であり、考え続けなくてはならない課題ではないでしょうか。

■高台に急ぐ
 沿岸から約500メートルの浪江町の請戸小。誰も経験したことのない長い揺れが襲った。防災無線が大津波警報の発令を知らせる。校舎には給食後に下校した1年生を除き、2年生から6年生までの児童77人が残っていた。
 教職員はすぐに「逃げろ」と児童を促し、避難場所に指定されている約2キロ先の大平山に向かって走った。森山道弘教頭(57)が最後に校舎内外を確認していると大津波が押し寄せてくるのが見えた。地震発生から約40分後だった。間一髪で車に乗り大平山の麓にたどり着く。乗っていた車は津波に流された。
 津波は何度も押し寄せてくる。危険を感じ、さらに数キロ西にある6号国道まで全員で山道を歩いた。通り掛かったトラックに乗せてもらい、サンシャイン浪江にたどり着いた。
 「とにかく児童を守るため冷静に判断することだけ心掛けた」と森山教頭は振り返る。同校は警戒区域内にあり、町への帰還や学校再開の見通しはない。だが、「いずれ津波に対する備えや避難の仕方などを検証しなければならない」と考えている。

 南相馬市で唯1、津波の被害を受けた鹿島区の真野小では1人を除く全校児童75人が卒業式の準備に取り組んでいた。教職員と児童はすぐに校庭に避難した。すると、車で児童を迎えに来た1人の保護者が叫ぶ。「津波が来るんじゃないか」。児童を教職員と保護者の車に振り分けて乗せ、約2キロ離れた高台に逃げた。押し寄せた津波は校舎の1階部分と体育館を全てのみこんだ。市教委の担当者は「防災計画で想定していた高さを大きく上回る津波が押し寄せたのは間違いない」とし防災計画の見直しを図る。




高く積み上げブルーシートで…野ざらしの自動車




クリックすると拡大します。

福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
2017年 福島県 相双支部 被災地現地視察

福島県・相双支部サポート活動
南相馬市へ被災地視察 ~参加者の感想~

東京地本主催の相双支部・相双支部エリアの被災地現地視察に参加した3人の感想です。東日本大震災から6年が経過しました。
福島県南相馬市や相双支部エリアの原発災害地域は4月も国の立ち入り制限が一部解除となりましたが、地域の再生・復興にはまだまだ課題がたくさん積み上がっているのが現状です。
新東京支部はこれからも「わたしたちは忘れない」と震災被災者へ寄り添うことを意識して活動を続けていきます。

被災していない人達は東北大震災があったことを忘れていってしまうのではないだろうか

参加して感じたこと、印象に残ったこと

今回、被災地の視察に同行させて頂き、6年たった現在でも深刻な問題が残っているのだなと思いました。
いくつか気になりましたが、まず仮置き場の問題です。
仮置き場とは、除去土壌等の放射線を遮蔽したり、周囲に放射線が漏れないようにするなどの安全対策を講じて一時的に管理する場所です。
今後、保管場所をどこに移して行くのかなど気になります。
北海道で地下深くに穴をあけ保管できる場所を作るなどの情報もありますが、最終保管場所はまだ決まっていないということです。
そしてもう一つ気になったのは、請戸小学校などの被災後、当時のままの姿で残っている
建造物です。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではないですが、被災していない人達は東北大震災があったことを忘れていってしまうのではないだろうかと思ってしまいます。
できれば当時の姿のまま保管していってもらいたいですが、被災者(当事者)方にとっては東北大震災を思い出すきっかけになってしまうのではないかとも思ってしまいます。
今回、同行させて頂いたことによって、いろいろ調べたり考えたりすることができました。
ありがとうございました。

今後、必要だと感じる支援活動

正直、何を支援していけば良いのか思いつきません。
実際に浪江地区が避難地域解除になったといっても、住めるような環境が整ってもおらず、整えたからといって、現在までの年月で新しい生活をスタートさせている中、急には戻って来ることなんてできないと思ってしまいます。
また、道路や建物などの復旧作業は国が計画的に行い、防波堤の建設も進んでいました。
自分たちにできることはと考えると、避難地域解除後に戻られた方の何気ない日常をとり戻していければと考えてしまいます。例えば実際には難しいでしょうが、戻られた方と交流をもち心の支えになるといったようなことです。頻繁ではないですが訪れて話し相手や飲み相手になるといったことでも・・・
そういうことをすることによって東北大地震を忘れないということにも繋がっていくと思います。 【E】

ボランティア活動や募金活動を、絶えず継続していく

参加して感じたこと、印象に残ったこと

震災から6年。その傷跡は深く、復興には程遠いと感じました。駅前は綺麗に整備されていても人影はなく、少し離れれば瓦礫置き場や更地が広がるばかり。被災地では、まだ震災は終わっていないのだと痛感しました。

今後、必要だと感じる支援活動

ボランティアや募金のニーズはあっても以前より減少していると聞きます。「少しの汗をみんなでかこう」の精神で、これまでしてきたボランティア活動や募金活動を、絶えず継続していくことこそ必要だと感じました。 【K】

笑顔を作るために、被災地を訪れ、そして、東京でも話を伝えていくことが重要

参加して感じたこと、印象に残ったこと

4月4日の浪江郵便局再開にあたり、「たくさんのお客様が来るといいですね」といったとき、「ははは」と半ばあきらめにも聞こえる軽い笑い、震災前は5000人いた住民が今は100人程度。しかし、一時を共にした現地の方から、「久々に楽しかった」と言ってもらった感動もありました。

今後、必要だと感じる支援活動

震災後、東北の被災地を訪れたのは5回目だが、毎回思うことは一人ひとりの力は本当に小さいこと。だからこそ、一時の笑顔を作るために、被災地を訪れ、そして、東京でも話を伝えていくことが重要だと感じた。 【K】



被災地現地視察2017被災地現地視察2017被災地現地視察2017被災地現地視察2017被災地現地視察2017

クリックすると拡大します。