福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
南相馬ファクトリー訪問 「私たちは忘れない」(M)
福島県・南相馬ファクトリーへ
東京電力の電力で暮らす首都圏の人々が無関心でよいわけがありません
JPsmileプロジェクトの一環で4月20日(日)、21日(月)の2日間福島の地に出向きました。前述しておきますが、原発に関してはナチュラルな考えしか持っていませんでした。
福島駅からレンタカーで一路宿がある南相馬原町区南町へ向かいました。福島第1原発から30キロ圏内には「緊急避難準備地域」20キロ圏内では「警戒区域」に指定されている場所をある時には許可を得ながら走行しました。
小鳥のさえずり・・・、通りすぎる車がいなくなると何も音がしません
現在でも閉鎖中の郵便局があり車から降りてみました。避難をして人が住んでいない地域であるのはわかっていました。すぐに違和感として感じたことは音がないということでした。
一般的な昼下がりには小鳥のさえずりがあったり、何らかの音が耳に入ってきますが、通りすぎる車がいなくなると何も音がしません。
人類の生態系で一番敏感に反応を示すのは小動物といわれていますが、自分の中で「ゾワゾワ」した言われようのない感覚でした。
福島以外の被災地では、3年が過ぎ復興が進んでいる状況がニュースになりますが、放射能汚染された福島のことがニュースになることが極端に少なく感じます。放射能汚染で復興への道筋も示せていない状況もあるのかもしれません。
しかし、東京電力の電力で暮らす首都圏の人々が無関心でよいわけがありません。今一度、国の電力政策等に関心を持ち、個々が考える時であるように思います。
また、地元の人たちと話をすると風評被害を解消でないかと多く話をされます。今回のJPsmileプロジェクトでの行動を自分で考え、発信していくことが微力ですが風評被害の解消に向けた行動となればと思っています。
最後に、福島の復興したくてもできない状況を風化させることなく、正確に伝えることで末永い支部活動になればと感じていますので、皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。(M)
●「JP smile プロジェクト」(福祉型労働運動)とは・・・
《新たな絆&ふれあい社会》の創造に向けて、人と人とが助け合い、地域社会の絆を深め、誰もが元気に安心して暮らせる社会を創るために行う、ボランティア活動をはじめとした社会貢献活動の総称。
●「JP smile プロジェクト」の3つの目的
1.地域に密着したJP労組、全国ネットワークを構築するJP労組が行う、地域・国・地球に貢献する社会的労働運動である。(=改革者としての視点)
2.労働者であると同時に、生活者、市民としての側面がある組合員の暮らし、市民生活を支える、組合員のためのトータルな労働組合運動である。(=労働組合としての視点)
3.郵政事業の存立基盤である地域社会を再生するための取り組みであり、そのことで組合員の雇用を守り・創り出すための運動である。(=事業人としての視点)
福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
南相馬ファクトリー訪問 「私たちは忘れない」(K)
南相馬ファクトリーの皆様とのふれあいでほっこりする
多くの人たちがあの日のことを「忘れないで」いてあげてほしい
2014年4月20、21日の2日間、福島県南相馬市各所を訪れて、東日本大震災の爪痕を目の当たりにして参りました。
2011年3月11日に起きた、福島県沿岸部の津波・地震災害、そして福島第一原発の爆発事故ですが、率直な感想を言いますと、「3年経った今でも、状況は改善していない」ということです。
ガラスが割れたまま、ランドセルが転がったままの小学校。全てそのままでした。
震災当日、私は渋谷の某家電量販店に勤務しており、お客様の避難と震災の状況を伝えるべくTVコーナーに待機しておりました。
閉店後は渋谷から当時の居住地である横浜まで、8時間かけて徒歩で帰宅しました。
他にも大勢の方が、同じく徒歩での帰宅を余儀なくさせられました。
帰宅できない距離の方は会社などに泊まったり、カラオケ店やマンガ喫茶などで一夜を明かしたようでした。
そのような、日常では考えられないような経験をしたにもかかわらず、現在はほぼ日々の話題にものぼらず、震災前と同じような日常を送っています。
私もそうでした。
ところが、福島はそんなことはありませんでした。
全く生活感のない、死んだような街並み。
沿岸部に今も残る、未だ片づけられていないガレキの山。
決壊したままの防波堤。
傷だらけになり、中のお骨も何もかも全て流されてしまった墓石。
住宅がすべて流され、広大な荒れ地に散乱する車と船。
体育館の床に穴が開いたまま、ガラスが割れたまま、ランドセルが転がったままの小学校。全てそのままでした。
そして、至る所にある「除染作業中」ののぼりや、防護服を着た人。放射能災害が深刻化するのはこれから、と言わざるを得ません。
そういった状況を目の当たりにして、精神的に疲れ果てた後、夕食を共にした相双地区の仲間たちの話を聞き、全く明かりのついていない商店街でただ一軒営業していたスナックのママの明るさに、僅かな光明が見えたのも事実でした。
翌日は南相馬ファクトリーの皆様とのふれあいでほっこりする反面、希望の牧場での「原発に対する静かな怒り」にもふれ、2日間心を揺さぶられ続けました。
南相馬ファクトリーで感じた、「私たちにも何かできるかも知れない」ということ。
そして希望の牧場で感じた、「私たちには何もできないかも知れない」ということ。
この2点の矛盾した感情が交錯し、葛藤しています。
そこで、「できること」を少しでもいいから見つけていくこと、それ以前にこの震災を「忘れないこと」が、私たちがなすべき在り方だと考えました。
どうか、多くの人たちがあの日のことを「忘れないで」いてあげてほしいと、切に願います。
(K)
南相馬ファクトリーは「つながり∞(むげん)ふくしま」という東日本大震災の復興プロジェクトのひとつとしてスタートしました。 震災で壊滅的な状況に陥っていた福島県太平洋沿岸の地域(浜通り地方)の福祉作業所に仕事をつくり、工賃収入を安定させることが大きな目的でした。当時はこの地域に住むことができるかわからない時期で不安がありましたが、障がいを持つ人が新たな定住地を探すのは容易なことではありません。まずは地元において生活基盤を立て直すことも重要なことなのです。
南相馬ファクトリーが行ったことは、南相馬市の7つの作業所と楢葉町の1つの作業所で「復興支援カンバッジ」をつくることでした。 2011年8月にスタートした後、JDF被災地障がい者支援センターふくしま、きょうされんなどをはじめ、全国から南相馬に支援に入ったボランティアなどを中心に支援の輪がひろがりました。1個につき40円が報酬となるバッジづくりは、これまでに35万個が生産され、その仕事によって作業所は危機的状況を回避することができました。その一方で、震災から2年が経った今も他の仕事は少なく、給料は震災前の状況には戻っていません。
福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
南相馬ファクトリー訪問 「私たちは忘れない」(I)
東日本大震災から3年
初めて福島県を訪れました
一日目は、新幹線で福島駅へ…。レンタカーを借り、国道114号沿いを走り南相馬市へ向かう。
桜が咲き誇る道中、飯館村にある飯館郵便局へ立ち寄りました。大震災以降は閉鎖されており、近隣の家も人が住んでいないようです。閑散としていて言い方は悪いですがゴーストタウンのようでした。
初めて会った僕らに笑顔で迎え入れてくれ、とても元気をもらいました。
南相馬市に着くと海岸線を通り、テレビや新聞等で見ている津波の光景を目の前にし、大震災の恐ろしさを改めて感じました。 その夜はお忙しい中、福島の方と交流する場を作っていただき、震災発生から今日までの状況を聞き、まだまだこれからもサポートしていかなくてはいけないと思いました。
二日目は、「南相馬ファクトリー」へ見学に行ってきました。
ここは、東日本大震災の復興プロジェクトのひとつとしてスタートした福祉作業所に仕事をつくり障がいを持つ方が働いてる施設で、缶バッジ等を作っています。
当初の予定は何かお手伝いをしようと思っていましたが、皆さんとても器用に作業されていて、逆にお邪魔になるとのことで見学のみとさせていただきました。初めて会った僕らに笑顔で迎え入れてくれ、とても元気をもらいました。
東日本大震災から3年が経ちましたが、福島はまだまだ復興が進んでいないと感じました。
一人ひとりができることは限りがありますが、JP労組の組織の力でアピールし、新東京支部としても相双支部や南相馬ファクトリーとの交流を続けていきます。(I)
南相馬ファクトリー「つながり∞(むげん)ふくしま」
なぜこれほどまでにカンバッジ購入の輪がひろがったのか。
それは、このプロジェクトが単に収益目的で計画されたものでないことが大きなポイントです。カンバッジには、原発災害に見舞われた福島の地からのメッセージが、ひまわりの種とともに添えられています。バッジ購入を訴えることと、福島の思いを伝えることは、プロジェクトにとってどちらも同じくらい重要なことでした。
バッジとひまわりの種によって福島とつながるきっかけが作られ、その思いは全国にひろがっていったのです。
被災地福島の声を伝えるため「南相馬ファクトリー日記」として日々ブログを更新してきました。その記事の数は400を超え、多くの人にメッセージが届けられてきました。さらにバッジ購入者へのお礼とお知らせを兼ねたフリーペーパー「南相馬ファクトリー通信」を、年4回発行してきました。
カンバッジのメッセージに加え、これらインターネットや紙媒体での情報発信によってバッジ購入の輪は拡大し、つながりはより強いものになりました。いまでは南相馬ファクトリーは、単なるカンバッジ事業、あるいは南相馬市の作業所支援を超えて、福島県全域の福祉事業にまでその役割が期待されるようになってきました。
福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
南相馬ファクトリー訪問 「私たちは忘れない」(K)
祉施設南相馬ファクトリー「えんどう豆」は元気いっぱい
心ひとつにカンバッジの作成元を訪問東日本大震災から3年
南相馬2日目は、今回のメイン行動の一つの「南相馬ファクトリー」の訪問でした。
南相馬ファクトリーとは、東日本大震災復興支援プロジェクトの一つとしてスタートしたもので、震災で壊滅的状況に陥った南相馬の福祉作業所に仕事を作り、施設を利用する方が少しでも安定した生活ができるよう活動しているそうです。
初めて会った僕らに笑顔で迎え入れてくれ、とても元気をもらいました。
南相馬ファクトリーは6つの工房の集合体で、私たちが訪問した原町区には「ほっと悠」、 「ひばりワークセンター」、そして今回訪問した「えんどう豆」があるそうです。「えんどう豆」は、中でも重度の障がいの方が働いている工房だそうです。
工房の外観は小さいながらも落ち着く色合いのおしゃれなウッドハウスでした。玄関をたたく時、自分たちの訪問に大きな不安を感じましたが、その感情は全くの無駄でした。扉を開けた瞬間、「こんにちわー」と元気な声で迎えてくれ、足早に玄関まで駆けつけてくれました。
工房内では、缶バッジやマグネットのデザイン部分を切り抜いていたり、缶バッジ本体部分を機械で作成していたり、機織の道具を使って糸をつむいでいたりと一人ひとりが真剣に作業していました。それぞれにエキスパート部門があり、切り抜きが上手い人、バッジの作成が早い人、絵を描くのが上手な人と色々あるそうです。
特に今回、新東京支部で5月25日(日)に実施する「みんなでまちをきれいにする行動」のユニフォームとして作成を依頼したTシャツのデザインを描いたくるみさんは、もともと両親の仕事の都合で早い時間に工房にくるため、作業前に絵を描かせていたのが、いまや大人気となったそうです。
今回、訪問した目的は、心ひとつに運動とJPsmileプロジェクトを連動させることにありました。一つは、南相馬ファクトリーへのTシャツ発注で東北復興支援の「心ひとつに運動」、一つは、そこにTシャツという形でユニフォームを作成し、まちきれ行動に参加する「JPsmileプロジェクト」。この選択は正しかったと確信できた訪問でした。
私たちが訪れた際の出来事が、えんどう豆のブログに掲載されました。震災以降、大変な想いをされながら、仕事に従事していた相双支部の組合員の姿を改めて思い起こし、今後も末永く復興に向けて一緒になって歩んでいかなくてはならないと決意しました。(K)
えんどう豆佐藤所長の 「南相馬ファクトリー日記」
希望の種まき 2014/5/8
南相馬に里帰りした「ひまわりの種」を、えんどう豆のみんなで植えました。ひまわりの芽が出たら、苗にして、南相馬の家庭に配ります。ひまわりプロジェクトの一環の作業です。えんどう豆のメンバーは、久しぶりの土いじりで、楽しそうにやっていたのが印象的でした。震災後、屋内活動がほとんどで、屋外での活動ができるようになるといいなぁ。
空間線量は、えんどう豆の屋外は0.3マイクロシーベルト/時はあると思います。その数値が、高いのか低いのかは判断が分かれますが、購入土での活動でOKとしました。加減が必要で、活動できないことでストレスにならないよう配慮して活動していきたいと思います。
福祉型労働運動 JPsmileプロジェクト
南相馬ファクトリー訪問 「私たちは忘れない」(K)
国の殺処分に抗議する酪農家 「希望の牧場・ふくしま」
原発から14㎞ 居住制限区域
「南相馬ファクトリー」で被曝牛の話を聞いた私たちは、浪江町にある「希望の牧場・ふくしま」へ行きました。
再稼働だといっているしこの国はまだわかっていない
あと2~3回原発が爆発しないとわからないんだ
牧場主の吉沢さんは14キロ南にある福島第1原発が爆発し放射能に内部被曝してしまった浪江牛などの家畜を国が殺処分しろと迫ってきたことに抗議し、自然の傾斜を利用したとても大きな牧場「希望の牧場・ふくしま」で400頭あまりの被曝牛を飼育しています。
あばら骨が出て見るからに痩せた牛や丸々肥えた牛、モーモーと何かを訴えているような牛もいました。
吉沢さんは「ここは牧場動物園だ」と皮肉を混ぜて説明してくれました。「再稼働だといっているしこの国はまだわかっていない。あと2~3回原発が爆発しないとわからないんだ」と憤慨し「この牛たちは原発の犠牲、その証拠なんだ」、「福島で発電した電気はみんな東京で使われているんだ」と怒りを込めながら話し続けました。
東京から来た私は一瞬ギョッとしましたが、東京電力と国の被災地切り捨て政策に対して激怒しているんだと感じました。
吉沢さんは「俺は牛飼いなんで、肉牛として出荷もできない、殺処分をもしない、寿命が来るまで生きていられるこいつらは幸せなんだ」と忙しい中、熱く語っていました。吉沢さんは月に一度、渋谷のハチ公前で抗議の演説をしているそうです。
吉沢さんが国に逆らいながらも、3・11を忘れさせない、風化させない熱い志に深く感動しました。
私たちに何が出来るかはわかりません。しかし、3・11を忘れない、同じ過ちを繰り返さないという思いを強くしました。 (K)
「希望の牧場・ふくしま」
原発事故の生き証人・牛とともに原発を乗り越える世の中を目指す、非営利一般社団法人
代表:吉澤正巳
活動内容:警戒区域内に取り残された被ばく牛の保護・飼育,自身の被ばくを顧みず牛の世話を続ける農家の支援など
決死救命・団結・そして希望へ
福島県浪江町
「いのち」警戒区域の動物たち2011年3月14日「動画」